 |
 |
|
|
|
|
北部観光コース |
|
ボックスタイプ
(5人乗り) |
ジャンボタクシー
(9人乗り) |
万座毛、海中展望台、万国津梁館、許田道の駅
ネオパークオキナワ、名護パイン園、フルーツランド、
海洋博公園、美ら海水族館、備瀬のフクギ並木
古宇利大橋、比地大滝、茅打ちバンタ、大石林山、辺戸岬
喜如嘉の芭蕉布会館、慶佐次のヒルギ林、
|
4時間
|
|
20,000円
|
24,000円
|
5時間
|
22,500円
|
25,000円
|
30,000円
|
6時間
|
27,000円
|
30,000円
|
36,000円
|
7時間 |
31,500円
|
35,000円
|
42,000円
|
8時間 |
36,000円 |
40,000円 |
48,000円 |
|
|
|
|
美ら海水族館コース |
|
ボックスタイプ
(5人乗り) |
ジャンボタクシー
(9人乗り) |
許田道の駅、
美ら海水族館、備瀬のフクギ並木
大家(うふやー) 古宇利大橋
|
6時間
|
27,000円
|
30,000円
|
36,000円
|
7時間 |
31,500円
|
35,000円
|
42,000円
|
8時間 |
36,000円 |
40,000円 |
48,000円 |
|
|
上記の観光コース、施設から、お好きなポイントを組み合わせて、オリジナルコースを作り充実した、観光にして下さい
このコースは那覇空港及び、那覇市内発着となっております.
このモデルコースに無いご希望の観光ポイントがありましたら、乗務員に問い合わせて変更可能です。
施設入場料金、高速料金、駐車料金等は含まれておりません
★ジャンボ料金は夏季限定です。[4月1日ー9月30日]
|
|
|
|
|
ネオパークオキナワは本島北部名護市に有ります。沖縄の風土と気候の中で、中南米、オセアニア、アフリカなどの動植物をフライングゲージに放し飼いにし、自然に近い環境で育った動植物を見学する事が出来ます。又、ふれあい広場では、象亀に乗って写真を撮る事や、餌やりも出来ます。広い園内には軽便鉄道が走っており、乗ったり見学することも出来ます。
入場料大人630円 中人315円 小人210円 ふれあい広場は300円 |
 |
|
|
|
海洋博公園から少し北上すること、フクギ並木に囲まれた集落があります。時間が止まり、昔にタイムスリップした様に感じ、癒されます。又、水牛馬車で集落を探索する事も出来ます。
水牛馬車の料金は大人500円 |
 |
|
|
|
辺戸岬は沖縄本島の最北端に位置してます。天気が晴れた日には、西の方には伊平屋島、伊是名島。又、北の方には、鹿児島県与論島まで見えます。沖縄県がまだアメリカの統治下で琉球政府のころ、岬からのろしを上げ、約23キロ離れた与論島からも、のろしをあげて、心を一つにし、祖国復帰を願いました。
又、辺戸の宜名真漁港から船を出し、北緯27度線で本土与論島からの船と海上交流集会も行われました。岬には沖縄県民の苦労や苦難、又、復帰闘争を後世に残すために1976年、沖縄県祖国復帰協議会によって、「祖国復帰闘争碑」が建立されました。辺戸岬の素晴らしい景色と共に、ご覧になって下さい。 |
 |
|
|
|
茅打ちバンタの場所は、沖縄本島北部宜名真の海沿い標高100メートルの崖っぷちに有ります。
崖からの景色は最高で沖縄三景の一つです。東屋からの景色は伊平屋、伊是名の島々まで見えて、眼下に見える宜名真漁港は美しく、晴れた日には、崖の上からも泳ぐ魚が見える時も有ります。茅打ちバンタの「バンタ」は方言で崖を意味します。その名前の由来は、束ねた茅を崖から落とすと、風に打たれてばらばらになる事からついた名前です。
入場 無料 |
 |
|
|
|
慶佐次湾のヒルギ林は、沖縄本島北部東村に有ります。慶佐次川河口の広大な面積に青々とマングローブが茂っています。この場所は国指定天然記念物に指定されています。ヒルギの種類もオヒルギ、メヒルギ、八重山ヒルギなど、3種類のマングローブを見る事が出来ます。慶佐次川では大自然の中を、カヌーやシーカヤックに乗り、探索することも可能で、遊歩道も整備されています。
カヌーの料金;大人6000円,小人4000円(3時間)
|
 |
|
|
|
|
琉球王国時代、国が三つの勢力に分かれていた頃、今帰仁城は北の勢力で北山王、攀安知「はんあんち」王の居城でした。城は、標高100メートルの古生代石灰岩の丘稜上に築かれています。延長1500メートルの城壁は美しく、城の頂上からの景色は最高ですよ!
入場料大人400円 小中高生300円このチケットは今帰仁村歴史文化センターと共通です。
詳しくは |
 |
|
|
|
|
大石林山は、沖縄本島北部辺戸の沖縄国定公園内に有ります。ここの地形を作ってる岩石は、
2億年前の石灰岩でできて、これを熱帯カリストと言い、長い年月をかけて侵食されて出来た
物です。カリスト台地に塔の様に露出している状態をピナクルと言い、最大10メートルの物も有ります。2億年をかけて自然が創りあげた芸術的なデザインを見て下さい、大自然の大パノラマに感動します。
入山料大人800円 小人500円 |
 |
|
|
|
|
芭蕉布は沖縄の昔からある織物で、庶民から士族にも愛用されていた織物です。この熱い沖縄では、ばさー(芭蕉布)は涼しく、頑丈で、重宝されました。芭蕉布を一反作るには40~50本の
芭蕉を使い、反物にするには、いくつもの工程と熟練した技が求められます。現在、大宜味村
喜如嘉は芭蕉布の産地として、世界に発信しており、村立芭蕉布会館では、後継者育成を目的として、伝統を受け継いでいる人達の共同作業所とし、技を磨いる人達の仕事ぶりを見学することが出来ます。また、指導にあたる方が重要無形文化財保持者の平良敏子さんで、芭蕉布の歴史などをビデオ映像で見る事や、二階の工房で身近に作業を見る事も出来ます。 |
 |
見学する時は
邪魔にならないよう
気をつけて下さい。
入場料は無料。 |
|
|
|
|
2002年11月1日、世界一大きい美ら海水族館がオープンしました。
高さ8.2メートル幅22.5メートル厚さ60センチの巨大アクリルパネルは、パネルの厚さと圧倒的展示数でギネスブックに認定されました。沖縄の海をそのまま再現した水族館では、7メートルを超えるジンベイザメが3匹、最大のエイ通称マンタが、複数飼育されてますが、これも世界初です。
沖縄が誇る、世界最大級の美ら海水族館を見学し、素晴らしい光景を楽しんで下さい。
[1975年に沖縄海洋博覧会が行われた場所です。]
|
 |
入園料
大人1800円,高校生1200円,小中学生600円 |
|
|
|
|
パイナップルパークは本島北部名護市に有ります。パイナップル畑をパイナップル号(カート)
に乗って「自動運転」で回ります。施設内には色々な展示物や資料があり、まるで博物館のようになっており、勉強になります.
又、沢山のパイナップル商品があり、試食のパイナップルは食べ放題です
入園料大人600円 小人300円
|
 |
|
|
|
|
エメラルドグリーンの美しい海を左右に見ながら、全長1960メートルの橋をまっしぐら、そこには透き通った青い海に、白い砂浜の古宇利島が有ります。この長さの古宇利大橋は、通行料無料の橋では、日本一の橋で、ロケーションも最高です。
|
 |
|
|
|
|
比地大滝は沖縄本島最大の滝です。沖縄本島やんばる(北部)の亜熱帯のジャングルを身近に感じることができます。ここでは、キャンプ場やバンガローなどの施設も有り、夏には家族連れにも人気のスポットです。
入園料200円
|
|
|
 |
|
■所在地■ |
沖縄県豊見城市字上田94-2 |

携帯版はこちら |
■お問い合わせ,ご予約■ |
090-3796-0251 |
|